こちらは、なつえりの友人
和歌山県ブロガー・うさぎ屋・発掘調査員のきゃろたんぬさんの寄稿記事となっております!
みなさん、こんな経験一度はないでしょうか?
・ちょっとイイ感じの人がいたのでセックスしちゃった
・いろんな人とセックスするのが好きだった
・パートナーが構ってくれないから浮気、してしまった
・寂しかったからつい…。
でもそのあと何だか….体調がすぐれない!!!
具体的には、
・風邪薬を飲んでも微熱がつづく。
・ノドが いがらっぽい
・体にナゾの湿疹がある
・陰部に針の刺すような痛みがある
といった症状です。
こういう症状が現れたとき、何かしらの性病にかかっていることが多いのです!
「でも検査するのは恥ずかしいし怖い!」
「もし性病にかかってたらパートナーになんて言えばいいかわからない。」
気持ちはわかります。でも、ちょっとだけ勇気を出してみませんか?
性病は「誰もがかかる可能性がある病気」です!
まずひとつ、言いたいのは、性病は誰もがかかる病気だということ。
ではなぜ性病がこんなにも恐れられて、身近なイメージがないのか。
わたしの推測なんですが、80年代にエイズが世界的にも話題となり、死の病気としてのイメージが定着したことで「すごく怖い!」という印象を持たれてしまってるんではないかと。
でも、今ではエイズの治療法も進歩してきて、必ずしも死に直結する病気ではなくなってきています。
現在、HIVを体内から完全に排除できる治療法はありませんが、抗HIV薬によってウイルスの増殖を抑え、エイズの発症を防ぐことで、長期間にわたり健常時と変わらない日常生活を送ることができ、HIVを持っていない人と変わらないくらいの寿命が期待できます。HIV感染が判明したら、できるだけ早い段階で抗HIV療法を開始することが勧められています。ーHIV検査相談マップより
→エイズについてもっと詳しく知りたい方はこちら!(HIV検査相談マップ)
性病にかかったことがあると言うと「ヤリチン」だの「ヤリマン」だの言われがちですが、次の章でご紹介する条件が重なると、たとえ1回のセックスでも感染するのです。
性感染症のメカニズム
そもそも、感染症になぜかかってしまうのでしょうか?
下の3つの条件が重なると、病気として発症します。
・病原体が存在すること
・病原体を媒介するものがいる
・病原体が増えること
病原体をもっていること
まず、性病も含めた感染症は、病気の原因となる病原体(菌やウイルス)がそこに存在していることが第1条件です。
インフルエンザを例にすると、インフルエンザにかかると出席停止になるのは、インフルエンザウィルスをあちこちでまき散らさないためです。それと同じで、性病もそもそも病原体がなければかからないのです。
特定のパートナーとのセックスが推奨されるのは、お互いに性病の病原体がない状態を保つためです。
自分が病原体を持っていないかどうかを確認するために、ぜひ性病検査をしてください。
媒介すること
それから、病原体があってもそれを媒介(うつす)ものがなれけば、病気は広がりません。
インフルエンザは、飛沫感染といって、くしゃみや咳で吐き出されるウイルス混じりの唾液を吸い込むことによって感染します。
性病の病原体の多くは精液や腟液といった粘膜に住みつづけます。セックスは他人の粘膜に触れ合う機会が多いので、感染経路として多くなっているんですね。
付き合い始めであったり、ワンチャンセックス(1回だけの行きずりセックス)であっても、「あなた、性病検査、陰性でしたか?」なんて聞かないじゃないですか。
だから必ずコンドームをつけて、できるだけ粘膜が触れ合わないようにしないといけないんです。
性器だけじゃない!ノドにも感染している可能性が。
フェラチオであっても、クンニであっても、同じ粘膜接触!
本当はオーラルセックスにもゴムをつけてしてほしいのですが、そこまでする人が少ないのが現状。
フェラチオやクンニで性病にかかっちゃったということもよくある話なのです。
症状が出ていないだけの可能性も!
さいごに、体の中に病原体を持っていても、症状がでないこともあります。
空気中にはいろんなカビ菌や病原体が浮遊しています。でも体の不調が出ないのは、免疫で病気にならないように体の中で菌が広がらないからです。
性病が症状として出ないのは、そもそも病原体の個数が増えていない、免疫が勝っている状態だから。症状がないからといって、病原体を持っていないことにはならないのです。
なので、症状がないからといって油断せず、定期的に性病検査をする必要があるのです。
病気には、病原体を体内に取り込んで、体の中で増えて、おかしな症状が出るまで一定の期間がかかります。つまり潜伏期間があるのです。
それと、病原性・毒性が強くないので、体の不調が見られず、ずっと体内で病原体を飼っている状態にあることだってあります。
コンドームをつけていても感染する性病はあるよ!
大事なことなので繰り返しになりますが、コンドームもしてたのに性病に感染した!ってこともよくあります。
性病の代表選手といってもいいくらいメジャーなクラミジアは、のどでも生き続けます。なので、キスをする⇒相手に移る⇒クンニ、フェラチオ⇒感染!という感じでうつることもあります。
だから、性病にうつった!⇒相手が悪い!ではなく、そもそも自分がのどで飼っていたクラミジアが、自分のホニャララに感染することだってあるのです。
なによりツラいのは偏見だ!
やっぱり一番つらいのは、病気にかかったことによる「偏見」だと思うんですよね。
でもその偏見って、人間が生み出すものだから、人間の意識が変われば偏見だってなくなると思うんですよ。
性病になってしまったものは仕方がないので、適切に治療して、以後は安全なセックスをしてほしいです。
性病の種類
性病の種類は、以下のとおり。いろいろな種類があります!
・梅毒
・クラミジア感染症
・淋病
・マイコプラズマ・ジェニタリウム
・マイコプラズマ・ホミニス
・ウレアプラズマ感染症
・軟性下疳
・鼠径部肉芽腫
・カンジダ症
・ウイルス性肝炎(B型肝炎、C型肝炎、D型肝炎)
・HIV感染症(ヒト免疫不全ウイルス)
・単純ヘルペス(単純ヘルペスウイルス、HSV-1、HSV-2)
・HPV感染症(ヒトパピローマウイルス)
・伝染性軟属腫(伝染性軟属腫ウイルス)
・ケジラミ症(ケジラミ)
・疥癬(ヒゼンダニ)
・トリコモナス症(腟トリコモナス)
以上Wikipediaから抽出
多くの病気は、投薬により治療が可能なので、心配なく。ただ、梅毒は放置すると死に至ります。
日本国内でも梅毒患者は増え続けており、社会問題になっています。
[産経]梅毒患者が6千人超え 現行集計上で過去最多 https://t.co/gA79jCFLwj 国立感染症研究所(感染研)は28日、性行為などで感染する梅毒(ばいどく)の今年の患者数が計6096人となったと発表した。現行集計上では、昨年の5820人(暫定値)を抜いて過去最多。梅毒流行国からの訪日観光…
— ニュース速報(一般紙系) (@FastNewsJP_) 2018年11月28日
性病検査は誰でもできるよ!
検査なんですが、保健所・病院で受けられますが、
「人に知られずに検査したいな」
「忙しいので自分で検査できれば」
と思う人は、自宅でできる検査キットを取り寄せてみてください!
有名なものはこちら。(なつえりも今取り寄せています)
基本的な検査内容はどれも似ていますが、いちどに検査できる数や、ノドの検査オプションなどでお値段がすこし変わってくるので、自分に必要なものを選んでみてくださいね。
さいごに
最近では、クンニやフェラチオといった口を使ってする行為が多いので、完全に安全なセックスをするのが難しいのが実情です。(ホニャララを舐めてたらゴム味がするって嫌ですよね。)
ですので、いかにして無菌状態を保てるかがポイントになってくるかと思います。
指をカバーしたいときには、指コンドームfindom(フィンドム)がおすすめ。

ゴムフェラ・ゴムクンニをするときには、ラテックス製コンドームではなく、においの少ないポリウレタン製コンドームをチョイスすると苦痛が軽減されます!
[itemlink post_id=”6650″]
せっかく試供品をたくさん頂いたので、全部クンニ用に加工してみました。
ちょっと生々しいですが、小指をクリトリスに見立てて、ペロペロっとしてみたところ意外な発見が!
まず薄ければ薄いほどいいです。
そして素材は断然ポリウレタンの方がいいです!(写真下2つ)
ゴム臭くないし感触がリアルで! pic.x.com/I0Gp0LkV5P— 山口敦子@fantastick (@fantastick_bian) 2019年2月12日
くわしくは以下の記事を読んでみてください!
参考記事>>【随時更新】おすすめコンドーム!実際使った詳しい感想と素材説明つき
きゃろたんぬの他の寄稿記事はこちら!
関連記事>>ポルチオ性感帯の開発方法3つ!セックスで中イキするコツ教えます!
コメントを残す